手形と電子記録債権(簿記の学習第4弾)

f:id:chickenlog:20210105120512j:plain

 

はい、今回は簿記の勉強第4弾です。

今回のテーマは

「手形と電子記録債権

です。

 

うーむ、タイトルにあった写真を上手く探すことが出来なかったです。笑

 

まず章立てします。

 

1 約束手形

2 電子記録債権

 

今回は前回などに比べるとやや少なめですね。

 

いつも通り、キーワードをピックアップしますとこちら↓

 

 

それから勉強方法や予定はこちらです。

 

chickenlog.hatenablog.com

 

 

では、さっそくいってみましょう。

 

 

 

 

 

 

約束手形

まずは約束手形についてです。

その前に一応手形とは何かを整理しておきましょう。

 

手形とは

「ある金額の支払を支払期日に行うことを約束した証券」

のことを言います。

 

そして手形は大きく分けて二つあります。

それが

約束手形為替手形

です。

 

ただ、簿記の3級では為替手形は使わないということなので、今回は約束手形についてのみ解説します。

 

ですがその前に抑えておきたい用語が二つ。

手形の振り出し:相手に金額を記入して手形を渡す事

決済:手形に記載された金額が支払期日に支払われること

 

さぁ、では約束手形について説明していきます。

 

 

まず、約束手形とは

 

「手形を振り出した人(振出人)が特定の人(名宛人)に対し、手形に記載した金額を支払期日に支払うことを約束する証券」

 

のことです。

ここで名宛人は受取人とも言います。

 

実際の約束手形はこちらです。

保存版】約束手形の書き方100%ガイド!約束手形の見本から記載方法を学ぼう!| 資金調達プロ

引用:【保存版】約束手形の書き方100%ガイド!約束手形の見本から記載方法を学ぼう!| 資金調達プロ

 

 

約束手形を振り出すと振出人は後で手形代金を支払う義務があります。

この支払いは支払手形として処理します。

 

また、名宛人は後で代金を受け取る権利があります。

この受取りは受取手形として処理されます。

 

これらの処理方法は下の様に仕訳します。

       

ー条件ー

商品を100円で仕入れ、手形を振り出して支払った。

 約束手形を振り出した時
仕入 100 支払手形 100

 

ー条件ー

商品を100円売上、代金として手形を受けとった。

 約束手形を受け取った時
受取手形 100 売上 100

 

ー条件ー

振り出した約束手形100円の支払期日となり、当座預金口座から支払いが行われた。

 約束手形が決済された時
支払手形 100 当座預金 100

 

最後の例では、手形を受け取っていた場合は逆になります。 

 

 

電子記録債権

電子記録債権は扱い方は手形と変わりません。

この債権は手形のデメリットをなくすために作られたものと捉えておけばいいでしょう。

ちなみに手形のデメリットは以下が挙げられます。

 

  • 紛失等のリスクがある
  • 手形振出し等の債権の処理に手間がかかる。
  • 印紙を添付しなければならない

など

 

電子記録債権が発生すると

債権者:あとで債権金額を受け取ることが出来る権利が発生

債務者:支払期日に支払う義務の発生

が起こります。

 

このどちらの処理も電子記録債権として処理されます。

 

この電子記録債権の仕訳はこちら↓

ここでは①でA社の帳簿、②でB社の帳簿としています。

 

ー条件1ー

A社はB社に対する買掛金100円に対する処理を電子記録債務を用いて行った。

 

電子記録債権が発生した時
①A社 買掛金 100 電子記録債権 100
②B社 電子記録債権 200 売掛金 200

 

 

ー条件2ー

A社は条件1で行った電子記録債務について、取引銀行の当座預金口座に払い込みを行った。

電子記録債権が消滅した時
①A社 電子記録債権 100 当座預金 100
②B社 当座預金 200 電子記録債権 200

 

 

 

終わりに

 今回は主に借金の話でした。

個人的には借金をしたことがないので、いまいち想像の中の域を超えていません。

しかし、今後に必ず必要な知識なのだとは感じています。

 

簿記は非常に大事ではないかな~

 

以上です。

 

現金預金(簿記勉強第3弾)

f:id:chickenlog:20201220193335j:plain

はい、今回は簿記の勉強編第3弾です。

 

今回のテーマは現金預金

まず、章立てしますと

 

1 現金

2 預金

3 小口現金

 

といった形です。

 

そして、キーワードを挙げるとこんな感じです。

 

 

また、私の簿記の勉強法や勉強スケジュールはこちらの記事に記載しましたので、よろしければご覧ください。

 

chickenlog.hatenablog.com

 

 

上の記事にも書きましたが、私は教科書の前に問題を解くことにしています(理由等は上の記事で)。

三章の基本問題から先に解きましたが、2/3ぐらいは勉強する前に解けました。

これは自慢とかではなく、今回はそんなに特別新しいルールは出てこなくて、予想して問題を解けたという話です。

 

先の章を詳しく見たわけではないので、正確には分かりませんが、もしかしたら基礎事項はある程度2章までに終わっていたりするかもしれません。

注:ただの推測です!!

 

話はそれましたが、今回の章に入っていきましょう。

 

 

 

現金

 はい、まずは現金のお話です。

ここに関して、

 

「ん?

ただの現金だろ?

払ったらなくなって、もらったら増える。

これまで通り仕訳上、払った時に左の借方、もらった時に右の貸方に書けばいいんでしょ?」

 

そう思った方いますか?

まぁ、私なんですが…笑

 

実際、この認識通りで特に仕訳上新しいことは増えません。

ただ、ここでは現金の内訳がたくさんあるという話が、新しい内容でした。

 

通貨代用証券

 

言わずとも

  • 紙幣
  • 硬貨

など普段から、触っているものに関しては、現金としてすんなり受け入れられると思います。

 

ですが、現金には通貨代用証券と呼ばれる物たちも含まれるのです。

 

そして、通貨代用証券の意味と具体例はこちら↓

 

通貨代用証券:金融機関ですぐに現金と交換できるもの

例) 他人振出の小切手、送金小切手、郵便為替証書

 

 

ですから、これらが問題文で出てきたら現金という名前に直して答えましょう。

 

 

現金過不足

 

現金の章についてはもうひとつ。

現金過不足についてです。

 

一言で言うと

「帳簿の上で理由が分からず増減しているお金を記載するための名目」

です。

 

まず、この二つの用語から

帳簿残高:帳簿に記録した現金の残高

実際有高:実際の現金の金額

 

この帳簿残高と実際有高が一緒であれば何も問題はありません。

しかし、この二つが不一致なことがよくあります。

この不一致が起きた時の金額差を現金過不足といいます。

 

実際に現金過不足が生じたときの帳簿のつけ方はこちら↓

 

ー条件ー

現金の帳簿残高が100円のところが、実際の有高は80円だった。

 

帳簿残高>実際有高
現金過不足 20 現金 20

 

 

ちなみに帳簿残高<実際有高の時は逆になります。

 

 

ここで、理由が分からない不一致に名前を付けているのであれば、理由が後から分かることがあるかもしれません。

 

この時の帳簿のつけ方はこちら↓

 

ー条件ー

現金の不足額20円を現金過不足感情の借方(左側)に記入していたが、このうち15円は電気代の記入漏れであることが分かった。

 

15円は電気代だと判明
水道光熱費 15 現金過不足 15

 

このように現金過不足を減らし、相手科目を該当する勘定科目で処理します。

現金過不足の中が分かったのだから、現金過不足を減らすために逆側に書くと覚えておけばよいでしょう。 

 

預金

ここでは預金についてです。

預金の種類としては普通預金、定期預金、当座預金の3つが紹介されています。

それぞれを簡潔に説明すると

 

普通預金:いつでも預け入れ、引き出しが出来る預金

定期預金:預け入れはいつでもできるが、満期時のみ引き出しが可能になる預金

当座預金:預金を引き出すときに小切手を用いる預金

 

ではこれらについて仕訳の仕方を見ていきます。

 

普通預金と定期預金

 

さて、紹介した3つの預金のうち普通預金と定期預金についていっぺんに説明します。

この二つを同時に紹介する理由は

「仕訳のルールは変わらない」

からです。

 

この二つの違いは勘定科目に「普通預金」と書くか「定期預金」と書くかの違いです。

 

仕訳けの仕方はこちら↓

 

ー条件ー

普通預金口座に現金100円を預けた。また、定期預金口座に現金200円を預けた。

 

普通預金と定期預金
普通預金 100 現金 100
定期預金 200 現金 200

 

 

当座預金

最後に当座預金ですが、こちらも勘定科目は「普通預金」の様に「当座預金」で処理します。

ここで一つだけ用語の整理です。

 

小切手の振り出し:小切手用紙に必要事項を記載して、銀行印を押印して相手に渡す

(引用:小切手とは|振出し・受取りの注意点・管理方法|税理士検索freee)

 

 要は現金を渡すのが嫌だから、代わりに紙に金額を書いたものを渡すということですね。

 

この小切手の残りの扱いについて、3パターンに分けて仕訳を見ていきます。

 

当座預金口座への預け入れ

②小切手の振り出し

③自己振出小切手の受け取り

 

当座預金口座への預け入れ

 当座預金への預け入れについては普通預金、定期預金と同じです。

 

ー条件ー

当座預金口座に現金100円を預けた。

 

当座預金
当座預金 100 現金 100

 

②小切手の振り出し

小切手の振り出しについてはこちら↓

 

ー条件ー

買掛金100円を支払うために、小切手を振り出した。

 

当座預金
買掛金 100 当座預金 100

 

 ここで一つ注意です。

小切手の振り出しは当座預金の残高を超えていても可能です。

つまり上の例は当座預金が50円でも使えるということです。

この当座預金を超える分の小切手の振り出しを当座借越といいます。

ただ、もちろん銀行と契約する時に上限額の取り決めがあります。この取り決めを当座借越契約と言います。

 

③自己振出小切手の受け取り

商売をしていると、受け取った小切手が以前自分が振り出した小切手になることがあります。この小切手のことを自己振出小切手と言います。

この場合は、当座預金の増加として処理します。

 

ー条件ー

売掛金100円について、以前、振り出した小切手を受け取った。

 

当座預金
当座預金 100 売掛金 100

 

 

 

小口現金

最後に小口現金です。

 

小口現金とは

「日常発生する細かい支払いに備えて、各部署の担当者に渡した一定額の現金」

です。

 

この小口現金を管理する人を小口係といい、小口係から支払い報告を受け、企業全体の資金を管理する人を会計係といいます。

 

通常、小口現金は一定額を小口係に前渡しし、一定期間終了後に小口係の支払い報告に基づいて、使った分だけ補給する方法がとられています。

この方法を定額資金前渡法(インプレスト・システム)といいます。

 

この小口現金制度で注意するところは会計をするのはあくまで会計係だということです。

つまり、会計係目線で仕訳けはされ、関わらない取引は「仕訳なし」となります。

 

小口現金を扱う例がこちら↓

 

ー条件ー

①会計係が小口係に小口現金1000円を小切手を振り出して前渡した。

②小口係はバス代100円、はがき代200円、文房具代300円を支払った。

③会計係は小口係から②の報告を受けた。

④会計係は小口係に小切手100円を振り出して小口現金を補給した。

 

①小口現金の前渡し
小口現金 100 当座預金 100

 

②小口現金による支払い
仕訳なし

 

③小口係からの支払い報告があったとき
旅費交通費 100  小口現金 600 
通信費 200    
消耗品費 300    

 

④小口現金の補給
小口現金 100 当座預金 100

 

 

注:③の報告と④の補給が同時の時は③の「小口現金」の項目が「当座預金」に代わる。

 

終わりに 

いかがでしたか?

今回、私は初めて預金の種類を理解することが出来ました。

 

また、勉強法について、先に問題から解くことの大切さが実感できた回でもありました。

具体的には

「小切手振り出しと小口現金という単語が分からない。なんだろう?」

と思いながら問題を解いていました。

そのため、教科書で勉強する時はすぐに

「あー、そういう意味か。じゃあ、あそこで使われていたのはこういう意味だったのか」

と使い方まで何となくイメージ出来ました。

本当にお勧めする勉強法です。

是非!!!

 

 

 

商品売買(簿記学習)

f:id:chickenlog:20201218210832j:plain

 

簿記の勉強編第2弾です。

 

今日は商品の売買

 

細かく章立てしていくと

 

  1. 三分法と分記法
  2. 掛による仕入れと売上げ
  3. 返品
  4. クレジット売掛金
  5. 諸掛り

 

この5つです。

 

ちなみに私がやっている勉強法や教材はこちらのリンクにまとめてありますので、ぜひご覧ください。

 

 

chickenlog.hatenablog.com

 

 

 

 

 

三分法と分記法

商品の仕入れや売り上げなどをした時の処理方法には二つあります。それが

三分法分記法

です。

 

簡単に違いを言いますと、

 

三分法:仕入、売上、繰越商品の三つで処理

分記法:商品、商品売買益の二つで処理

 

これだけです。

 

また、簿記三級レベルでは三分法を前提とした問題が出されるそうです。

 

それぞれ詳しく解説したいところではありますが、この教科書によると11章で繰越商品を扱うらしいので、ここでは省略し、用語の説明程度にとどめておきます。

 

掛による仕入れと売上げ

まず、掛け取引とは商品の代金を後日支払ったり、受け取ったりすることを言います(かなりぼんやりした説明です)。

 

ここで用いる用語は以下の二つです。

 

買掛金:後で代金を支払う義務

売掛金:後で代金を受け取る権利

 

ここで仕訳けをするときは

 

①買掛金は負債なので右の貸方、その金額を左の借方

①買掛金の発生
現金 100 買掛金 100

 

売掛金は資産なので左の借方、その金額を右の貸方

売掛金の発生
売掛金 100 現金 100

 

に記載します。

 

 

その後、掛け金を支払ったり、受け取ったときは

 

③買掛金を左の借方に記載し、受け取った金額を右の貸方(①の逆)

③買掛金の発生
買掛金 100 現金 100

 

売掛金を右の貸方に記載し、受け取った金額を左の借方(②の逆)

売掛金の受け取り
現金 100 売掛金 100

 

に記載します。

 

返品

 おそらく意味は大丈夫でしょう。

「得意先から商品が戻ってくること」

です。

 

これを帳簿に記載する時については返品する場合(仕入戻し)と返品される場合(売上戻り)の二つの観点から考えなくてはなりません。

 

仕入戻り

帳簿の記入はこのようになります。

 

ー条件ー

100円の仕入から20円返品する

仕入時の処理
仕入 100 買掛金 100

 

 

仕入戻り時の処理
買掛金 20 現金 20

 

売上戻り

帳簿の記入はこのようになります。

 

ー条件ー

100円の売上から20円返品された

 

売上時の処理
売掛金 100 売上 100

 

 

売上戻り時の処理
現金 20 売掛金 20

 

 

 

 クレジット売掛金

 さて、ラスト二つです。

ここではクレジット売掛金

皆様もご存知の通り、クレジットは後から代金を払うシステムです。

これだけではただの売掛金と同じですが、クレジットには手数料が発生します。

 

この手数料は帳簿の上では支払手数料として処理されます。

 

それを帳簿に記入する時のルールがこちら↓

 

ー条件ー

100円の商品をクレジット払いで販売し、2%の手数料を払う。

そして後日、銀行口座に代金が入金された。

 

売上時の処理
支払手数料 2 売上 100
クレジット売掛金 98    

 

 

代金入金時の処理
当座預金 98 クレジット売掛金 98

 

 諸掛り

 さて、最後です。

最後は諸掛りです。

 まず、諸掛りとは?(私は聞いたこともありませんでした)

 

諸掛りとは

「商品を取引先に発送する際に発生する運賃などの費用のこと」

です。

 

この諸掛りについて考えるときは大きく分けて4つに分けて考えると分かりやすいです。

それがこちら

 

仕入諸掛り(当社負担)
②売上諸掛り(当社負担)
仕入諸掛り(得意先負担)
④売上諸掛り(得意先負担)

 

 

順に帳簿への記載方法を見ていきます。

 

 

仕入諸掛り(当社負担) 

ー条件ー

100円の商品を仕入れ、代金は掛である。

なお、引き取り運賃は10円であった。

仕入 110 買掛金 100
     現金  10

 


売上諸掛り(当社負担)

商品を売り上げ、発送した際の諸掛りの負担は発送費として処理される。

 

ー条件ー

100円の商品を売上、代金は掛である。

なお、発送運賃は10円であった。

売掛金 100 売上 100
発送費 10  現金  10

 


仕入諸掛り(得意先負担)

得意先が負担する際、発生する諸掛りは立替金として処理する。

 

ー条件ー

100円の商品を仕入れ、代金は掛である。

なお、運賃の10円は得意先の負担であった。

仕入 100 買掛金 100
立替金 10  現金  10

 


売上諸掛り(得意先負担)

ー条件ー

100円の商品を売上、代金は掛である。

なお、運賃の10円は得意先の負担であった。

売掛金 100 売上 100
立替金 10  現金 10 

 

 ただ、得意先負担の売上諸掛りを支払った場合は売掛金に立替金を含めてしまうこともある。

 

 

終わりに

いかがだったでしょうか?

個人的には正直に言うと発送費をなぜ、左の借方に仕訳けるかなどはいまいちピンと来ていません。

 

ここらへんはおいおい復習の時などに簿記の他の知識を身に着けて再チャレンジしてみたいと思います。

 

また、全く関係はない話ですが、今回のブログは初めてhtmlをいじって表を作成してみました。

個人的にはここが今回の一番の成果だったりします。笑

 

では次回!!

簿記の基礎(簿記学習)

はい、とりあえず簿記の勉強1日目です。

 

今日やる章は

 

「簿記の基礎」

 

というところで一番のド基礎をやりました。

 

今日学習したことを人に教える感覚でなるべく簡潔に書いてみたいと思います。

簡潔に書くことを心がけますので、説明が正確ではないなどの異論は認めます。笑

 

 

 

簿記とは

まず、簿記とは企業の活動を帳簿に記録し、報告する手段のことを言います。

その、報告手段としては貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)の二つがあります。

 

貸借対照表(B/S)

貸借対照表

「企業の財政状態」

を企業に関わる人に報告するためのものです。

 

この財政状態とは例を挙げれば

  • 所有している土地の広さや現金
  • 借金状況

といったものです。

損益計算書(P/L)

損益計算書

「企業の経営成績」

を企業に関わる人に報告するためのものです。

 

これは簡単に言うと

「いくら儲けたのか、いくら損したのか」

という話です。

 

このB/SとP/Lを合わせて財務諸表といいます。

 

財務諸表

財務諸表は大きく分けて下の5つの要素で構成されています。

  1. 資産
  2. 負債
  3. 資本金
  4. 収益
  5. 費用

 

ここで

  • B/Sに書かれるのは資産、負債、資本金、利益剰余金
  • P/Lに書かれるのは収益、費用

です。 

 

さて、突然「利益剰余金」という言葉が出てきました。

ここで貸借対照表の内訳をみるとこの形です。

貸借対照表の基本的な見方と3つのポイント

引用:https://info.isi-grp.co.jp/blog/grandit/balance-sheet-3points

 

この写真の純資産の枠の中に利益剰余金という項目が見つけられるでしょうか?

じゃあ、この利益剰余金とは何か?

これは資本金も含めて説明できます。

 

答えとしては

 

「資本金や利益剰余金とは資産と負債の差額が何によって生じたかの説明書きである」

 

です。

そうです、ただの説明書きなので、資本金や利益剰余金などというものは実在はしないのです。

 

次に、

「何故、財務諸表の構成要素に利益剰余金ははいらないの?」

といった疑問がきそうです。

 

それはこの利益剰余金の内訳を示したのがP/Lであり、利益剰余金は収益と費用で説明することが出来るからです。

 

P/Lの中身はこのようになっています(借方と貸方っはとりあえず無視で)。

 

f:id:chickenlog:20201213235546p:plain

引用:https://www.canon-sas.co.jp/solution/tips/business/profit_loss.html


この図では収益の方が費用よりも多いので利益になっています。

逆に費用の方が収益よりも多かったら損失となります。

 

ここで、B/SとP/Lの二つの写真の中で「売上原価」などと細かく書かれている区分のことを勘定科目と言います。

 

最後に財務諸表を作成するタイミングは1年に1回でこの1年の会計期間といいます。

会計期間の開始日を期首、期末を決算日、期首から期末までを期中といいます。

 

 

仕訳と転記

 取引が発生したら、仕訳帳という帳簿に仕訳し、総勘定元帳転記します。

 

仕訳の方法は主に下の通りです。

借方(左側)貸方(右側)

引用:https://www.sumoviva.jp/knowledge/bookkeeping/bookkeeping-10.html

 

この方法で勘定科目(例:売上原価など)がバラバラで仕訳したものを、勘定科目ごとにまとめ直す作業が転記です。

 

転記の方法はこの章ではないそうなのでまた今度です。

転記とは?実際に転記をしてみよう!|簿記入門講座

引用:https://inuboki.com/nyuumon/nyuumon_text6.html

 

 

 

 

ではまた次回!!

 

簿記の勉強を始めます

 

f:id:chickenlog:20201213195901j:plain

お久しぶりです。

 

突然ですが、簿記の2級と3級をとりたいと思います。

いや、絶対とります!!

 

2/28が試験日で今日から勉強を始めます。

そして今後、勉強の進捗などをこまめにブログに書きながら、進めていきたいと思います。

本記事ではこれから学習を進めるうえで、何をどのように勉強していくかをまとめておきたいと思います。

 

 

 

教材

使用教材は主に二つです。

  1. 市販の教科書&問題集
  2. 映像の講義

 

 教科書と問題集

教科書と問題集はこちらです

 

 

 

 

これが3級では教科書と問題集が1冊ずつ

2級は商業簿記と工業簿記に分かれていて、それぞれ教科書と問題集が1冊ずつあります(ちなみに試験は商業簿記と工業簿記などとは分かれていません)。

つまり合計6冊です。

 

中身は

  • 3級の教科書と問題集は全部で13章
  • 2級の教科書と問題集は全部で39章(商業と工業合わせて)

といった分量です。

 

映像授業

映像授業の内容は主に講師が上記の教科書の説明をしている動画です。

なので、映像授業は教科書を一周してから復習として2倍速で見たいと思います。

 

ちなみに会社から補助が出なかったら、おそらく映像授業は受けなかったでしょう笑

 

そして中身は

  • 3級は12章
  • 2級は37章

となっています(教科書と数が違うのは付録の章がついてないから)。

 

 

勉強予定

 

とりあえず、当面の目標をたてました。

大きく分けて試験日までを5つに分けました。

それがこちら

  • 第1ターム(12/13~12/30)
  • 第2ターム(12/30~1/15)
  • 第3ターム(1/15~2/15)
  • 第4ターム(2/15~2/22)
  • 第5ターム(2/22~2/28)

 

 

・第1ターム

 3級の教科書と問題集を1日1章(1時間以内に終わらせる)

 

・第2ターム

 映像授業を1日1章(1時間以内に終わらせる)

 

・第3ターム(この期間は忙しくなる予定なので、まだぼんやり)

 2級の教科書と問題集を1周終わらせる。

 

・第4ターム(この期間は楽になる予定)

 2級の映像を終わらせる←結構詰めてやる

 

・第5ターム

 総まとめ+バッファー

 

・2/28

 試験

 

私事の予定なども考慮してありますので、この予定になった理由は聞かないでください笑

 

 

勉強の工夫

 

今回簿記を勉強する上で学習方法もなるべく工夫してみようと思います。

 

といっても斬新なことをするつもりはなく、意識する事やちょっとした暗記法を試すといったことです。

 

やることはこちら↓

 

  1. 40秒勉強法
  2. 1分間ライティング
  3. 寝る直前の活用
  4. 教師の立場の意識
  5. 問題集から始める

 

40秒勉強法

これはサセックス大学の研究で証明されている方法です。

具体的に、この研究では

 

「覚えた直後に40秒復習をする」

 

といった行動を行った人と見てない人の2週間後の記憶定着度を比較していました。

 

結果、この行動を行った人は2週間後にほとんどを詳細に覚えていたといいます。

 

 

そこで、今回は

 

「見開き1ページを勉強したら40秒間目を閉じて、思い出す」

 

という簡単な行動にして実践してみようと思います。

 

この手法についてもっと知りたい方はこちらの動画が詳しいです。


記憶の残り方が段違い【40秒勉強法】とは

 

1分間ライティング

ここでやることは簡単です。

 

「一日の学習が終わった時、その日に学んだキーワードを1分という時間の中でなるべく多く書きだす」

 

ただそれだけです。

 

 

これは書き出すことで脳内を「見える化」する意味があるといいます。

 

そしてこれは試験勉強に適している方法であるともいえます。

試験では時間をかけて思い出している時間はありません。

そこで1分という時間制限をかけて使える知識として定着させるという効果があるということです。

 

1分間ライティングについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考してください。

“記憶力日本一” の男の記憶術「3サイクル反復速習法」「1分間ライティング」がシンプルだけどすごい。 - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

 

寝る直前の活用

これに関しては当たり前だと思われるかともたくさんいるかもしれませんが、寝る直前の時間の利用です。

 

この時間を活用する理由は以下の二つです。

 

  • 人は寝ている間に記憶が定着する
  • 物を覚えるときに一番大切なのは思い出す回数を増やす事だ

 

意図的にに5分でもいいので利用してみようと思います。

 

教師の立場の意識

これはラーニングピラミッドを意識しています。

 

こんな図をご存知ですか?

f:id:chickenlog:20201213192700j:plain

要は人に物を教えられるようになることが学習の目標としてふさわしいということですね!!

また、生徒に授業前に

 

「ここはテストに出すからね」

 

といって勉強させた時と

 

「あとで人に教えてもらうからね」

 

といった時では後者の学習定着度が高かったという研究もありました。

 

今回はなるべく教える立場になるつもりで学習する。

また、可能な限り人に教えてみたいと思います。

 

ラーニングピラミッドについて詳しくはこちらをご覧ください。

学習定着率を高めるラーニングピラミッドとは?効果的な学習方法 | For your LIFE

 

 

問題集から始める

これはスコット・H・ヤング著の「超自習法」から学んだことです。

 

勉強をするときはまず、インプットしてその定着度を確かめるためにテストや問題を使うことが主流です。

 

しかし、問題が全く解けなくても、インプットの前に問題を解くことは意味があるといいます。

 

インプット前に問題を解くことで身につくのは

 

「検索機能」

 

です。

 

 

簡単に言うと教科書でインプット学習を進めるときに、

 

「ここがあんな問題になるのだな」

 

と考えながらインプットすることが出来るようになるということです。

つまり、知識を身に着けるときにどこで使うものだなどと使い方を想定しながら身に着けられるということです。

 

せっかくなので今回は1つの章の学習をする前に問題集を見るところから始めたいと思います。

 

 

 

 

終わりに

自身のアウトプットを兼ねて、なるべく学習の進捗をブログで発信したいと思います。

この勉強法がうまくいくのかどうか少し楽しみですね。

 

知らなきゃヤバイ、正しく眠る方法[今日から役立つ簡単な行動4選]~スタンフォード式最高の睡眠より~

f:id:chickenlog:20201029184025j:plain

こんにちはchicken読書です。

今回は「スタンフォード式最高の睡眠(西野精治著)」から正しい睡眠法を紹介します。

 

 

スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

 

 

 

突然ですが、皆さん。正しい睡眠法を知っていますか?

睡眠不足は体に悪い、夜更かしは悪いなどは誰でも知っていることだと思います。

そして、90分の倍数の睡眠時間にした方がよい、寝だめは意味がないなどの少し踏み込んだ知識を持っている方もいるかもしれません。

私は少しだけ知識はありましたが、何の根拠もなく、なんとなく毎日生活していました。

 

しかし、これではいけないのです。

 

睡眠は人生の1/3の時間を占めるものであり、日々の生産性や幸福度を上げるためには無視することなど絶対にできないものです。

2ちゃんねる」の創始者西村博之さんは睡眠を人生で一番の重要事項と位置付けています。このように睡眠を味方にすれば大成功できる可能性を秘めていますが、睡眠を敵に回すととてつもなく強大な敵となります。

 

冗談ではなく死にますよ

 

本書で紹介されている研究によると睡眠時間が7時間程度の人に比べて、睡眠時間が長かった人も少なかった人も死亡率が1.3倍に上がったそうです。また、睡眠不足は肌に悪いなどは一般的ですが肥満にもつながるそうです。その他にも睡眠不足からストレス、免疫システムの低下、精神異常、集中力の低下など悪いことだらけです。

 

睡眠について正しく理解することの大切さを認識していただけましたでしょうか?

この本の著者の西野精治さんは世界一の睡眠研究所と称されるスタンフォード大学の睡眠研究科において30年近く研究をされ、その結果からこの本を執筆されたそうです。

 

この記事では正しい睡眠法だけでなく、明日から活かせる具体的な行動も紹介しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

 

 

1. ありがち絶対NG 4選[疲れが取れない理由]

まずは睡眠に関してやってしまっている人が多いNG行動をピックアップしました。自分はやっていないか、一度チェックしてみてください。

 

寝だめ

ここで、寝だめと書きましたが、正確には

平日の睡眠不足を寝だめで解決しようとしている

行為についてです。

寝だめは直接体に悪いというわけではありません。しかし、結論からいうとほとんど意味がないです。

それは寝だめごときでは睡眠不足を取り返せないからです。

 

 

まず、日々の睡眠不足のことを睡眠負債といいます。これは、睡眠不足がたまり、借金と同様にそのうち破産することから名づけられたものです。

繰り返しになりますが、この睡眠負債は週末の寝だめなんかでは返済しきれません。

 

本書で紹介されている研究では毎日40分の睡眠負債を負った人がこの借金を返済するには3週間14時間眠り続けないといけないという結果が出ていました。

たったの40分でこの結果なのですから、日頃睡眠不足を感じている人はもっと時間がかかることでしょう。

 

日頃から睡眠不足にならないようにタイムマネジメントする大切さを忘れないようにしましょう。

 

 

靴下

f:id:chickenlog:20201029184254j:plain

足が冷たくて眠れないから靴下をはいたまま寝るという方、いるのではないでしょうか?

残念ながらこれもNG行動です。

後述しますが、睡眠は体温に非常に関係しています。

靴下を履いたまま寝てしまうと足からの熱放散を妨げてしまい、睡眠の質が下がってしまうのです。

ただし、寝る前まで靴下をはき、足を温め、血行を良くすることはおすすめです。

大事なのは靴下を履いたまま寝ないことです。

 

スマホ

f:id:chickenlog:20201029184547j:plain

夜寝る前にスマホを触るのもNGです。

まず、なんといってもスマホを眠る前に触ってはいけない一番の理由は寝るはずだった時間に寝なくなることでしょう。ゲーム、YoutubeInstagramなどいくらでも楽しいコンテンツがあり、布団に入ってから1時間は寝てないことなど経験ないでしょうか?

 

また、スマホはがゲームやエキサイティングな動画などをすぐ見られるツールとなり交感神経を刺激してしまいます。これも睡眠を阻害することに繋がります。

 

最後に世間でも比較的知られていますが、スマートフォンが発するブルーライトが睡眠にとっては有害な光です。ブルーライトは眠りを促すメラトニンの働きを阻害することが分かっています。意外なことに、本書の著者である西野さんは「ブルーライトが影響をおぼすとしたら顔を画面に近づけてじっと見続けているくらいしたとき」と言ってはいますが、暗い部屋でスマホを長時間見るなどブルーライトの影響を強くすることは避けるべきだとも言っています。どちらにしても良いことはないですね。

 

f:id:chickenlog:20201029185153j:plain

最後にお酒です。

これに関しては1滴も飲むなということではないです。少量飲む分には問題ないようです。

しかし、条件があります。

 

まずは量。

ここで言う量はアルコール度数で決まりますが、日本酒換算すれば1~1.5合が適量です。

 

次に時間です。

1合程度であれば寝る100分前に飲む分には明日にさほど影響は出ないといいます。

 

つまりお酒のNG行動は

寝る直前にたくさん飲むのは控える

べきだということです。

 

2. 正しい睡眠法

黄金の90分(レム睡眠とノンレム睡眠)

冒頭でも触れましたが、良く90分の倍数の睡眠時間だとすっきり起きられるという話があります。

しかしこの黄金の90分とは寝付いた直後の90分のことです。

 

これは皆さんも一度は聞いたことがある人が多い単語である、レム睡眠ノンレム睡眠が関係してきます。

 

レム睡眠とは「脳が起きていて身体が眠っている浅い眠り」の状態です。

ノンレム睡眠とは「脳も体も眠っている深い眠り」の状態です。

 

寝付いた直後にまず訪れるのはノンレム睡眠です。このノンレム睡眠の時間が90分なのです。

この後はノンレム睡眠レム睡眠→ノンレム睡眠といった具合に交互に変化していきます。

そして、明け方になるにつれてノンレム睡眠の時間が長くなっていきます。この浅くて長いノンレム睡眠中に起床するのが自然な流れになります。

勘のいい方はお気づきかもしれませんが、最初の90分が黄金の90分である理由は他のノンレム睡眠と比べても、この90分が最も深い眠りであるからです。そして、この90分の間に成長ホルモンなど睡眠の恩恵が最も得られるのです。

 

そのため、4時間しか寝ていなくてもこの90分の質さえ上げればすっきりとした睡眠をとることが出来ます。逆に睡眠時間が取れないのであればこの90分だけはしっかり寝ないといけないのです。最初の90分を阻害してしまうとその後の全ての睡眠が乱れるという研究もされています。

最後に世間で言われる90分の倍数の睡眠時間にするべきという話に関してはレム睡眠とノンレム睡眠の周期が90分であるからというのが定説です。しかし、この周期は実験によれば90~120分と幅があるらしく、人によって異なるとのことです。つまり、そこまで気にしなくてもよいといえるでしょう。

大事なことは最初の90分をしっかり寝ることなのです。

 

体温(深部体温と皮膚温度)

まず、体温に関する正しい睡眠の結論を言います。

これは体の芯と表面の温度が近づいたときに最もよい睡眠が出来るということです。

 

ここで体の芯の温度のことを深部体温といいます。

深部体温は昼に高く、夜は冷たくなります。しかし、手足の温度(皮膚温度)は昼に冷たく、夜は暖かくなります。ちなみに昼間の深部温度は皮膚温度に比べて2℃ほど高くなります。

健康な人は入眠前に手足が暖かくなり、手足から熱を放散することで深部温度を下げ、深部温度と皮膚温度の差を縮めているのです

 

具体的な方法は次章で述べますが、なるべく早く深部温度と皮膚温度を近づけることで良質な睡眠になり、黄金の90分の質を上げることに繋がるのです。

 

入眠定時(寝る直前は眠くない)

これはタイトル通り寝る時間と起きる時間を固定しようというものです。

ここで、一つ意外な話をしましょう。

人は起きている時間が長くなればなるほど眠くなります。しかし、ある実験によれば人は普段の就寝時間の2時間前は眠くなりにくいというのです。

つまり「明日朝が早いから一時間早く寝よう」は上手くいかないということです。そのため、この場合だったら1時間睡眠時間を削って、起きた方がすんなり眠れて、質の高い睡眠を手に入れることが出来ます。

睡眠は前にずらすのは難しく後ろにずらすのは簡単だ」ということなのです。

ただ、後ろにずらすのは1日1時間が限度です。それ以上は調子を崩してしまいます。

 

このように睡眠は毎日一定の睡眠時間を守ればよいなどの単純な話ではないのです。

そこで大事になるのが睡眠の入眠時間と起床時間を定めてしまうことです。

「仕事が長引いた」、「飲み会があった」などの突発的な予定が入っても起床時間は固定して必ず6:30には起きるといった具合です。そうすることで、一番大切な黄金の90分を毎日守ることも出来ます。ちなみに睡眠時間がたりず、昼間に眠くなったときは15分から20分の昼寝であれば問題ありません。

睡眠スケジュールを固定化しましょう。

 

3. 効果的な睡眠のために[今日から役立つ行動4選]

入浴

f:id:chickenlog:20201029185759j:plain

結論から述べると寝る90分前に入浴しましょう。

 

正直、これから少し複雑な理屈の話をします。この理屈が分かりにくければ90分前の入浴だけ実践してくれれば大丈夫です。

 

前章で深部体温と皮膚温度の話をしました。入浴はこの二つの温度の話に大きく関わってきます。

前章でも述べましたが、眠る時の深部体温は皮膚温度より高く、深部体温を皮膚温度に近づけるために手足から熱を放散し深部体温を下げるということでした。しかし、ただ深部体温を下げればよいというだけではもったいないのです。繰り返しになりますが、大切なのは皮膚温度と深部体温の差をなくすことです。そのため、まずは皮膚温度を温め、しっかりと熱放散させることが大事になるのです。

皆さんも実感している通り皮膚温度は上がりやすく冷めやすい傾向があります(手を冷やせば冷たくなりますよね?)。

入浴の凄いところは深部体温までも上昇させることです。深部温度は上がった分だけ下げようとする働きがあります。そして、15分の入浴で深部体温は約0.5℃上がり、90分かけて下がるといいます。

 

まとめると入浴をすることで

 

皮膚温度が上昇した分、熱放散が大きくなり深部体温をより下げる。

深部体温が上昇し、より深部体温が下がる。

これが15分の入浴では90分で行われる

 

ということです。

 

ルーティー

f:id:chickenlog:20201029185842j:plain

これは脳の性質を利用して、すっと眠れるようにするというものです。

脳は「いつものパターン」を好む性質があります。これを利用して眠る前にいつも同じことをするのがおすすめです。例えば寝る直前はいつも本を読むであったり、似たような音楽を聴くといった具合です。

ただ、刺激的なことは脳を覚醒させてしまうのでやめましょう。

 

光起き

f:id:chickenlog:20201029190141j:plain

朝、太陽の光を浴びることがすっきりとした目覚めに繋がります。

そもそも理想的には、すっきり起きるには目覚ましは使わず自然に起きた方がよいのです。自然に起きるためには光で起きるのがピッタリです。

そこで私のおすすめはカーテンを開けて寝ることです。

もちろん外からもろに見えるなど環境的にできない人もいるかもしれませんが、だれでも簡単にできる目覚めの工夫です。

 

アラーム二つ

f:id:chickenlog:20201029190429j:plain

こちらもすっきりとした目覚めに繋がる方法です。

やることは絶対起きたい時間の20分前に一個目の目覚ましをセットし、二個目の目覚ましを置きたい時間にセットすることです。そして1個目の目覚ましはごく微小で短くセットするのが有効です。

 

これは朝方のレム睡眠とノンレム睡眠が20分前後で入れ替わる事を利用した方法です。つまり、目標はレム睡眠の最中に起きる事です。

1個目の微小目覚ましで起きられたならば、眠りが浅いレム睡眠の最中であったということになります。そしてこの1個目の目覚ましで起きられなくても何も問題ありません。1回目で起きられなかったということはノンレム睡眠の最中だったということです。つまり、20分後の2個目の目覚ましが鳴るときにレム睡眠である可能性が高く、2個目の目覚ましではすっきり起きられるということです。

 

この方法を使えばレム睡眠中に起きる確率が約1.5倍になり、すっきりとした目覚めが出来るでしょう。

ちなみにスヌーズ機能は1回目との間隔が狭いため、おすすめは出来ません。

 

 

 

いかがだったでしょうか?

とても細かい内容だったかもしれませんが、人生の1/3に対する投資だと思えば高いとは全く思いません。

この本はこの記事に書いた内容以外にも役立つ情報が満載でしたので、ぜひ一度、読破してみてください。

スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

 

時間を無駄にしないために絶対知るべき心構えと簡単な行動  

 

こんにちは、chicken読書です。

今回は「時間革命(堀江貴文著)」から時間を無駄にしないための心構えと行動について自分の考えを含めながら紹介します。

 

 

時間革命 1秒もムダに生きるな

時間革命 1秒もムダに生きるな

 

 

 

まず始めに普段の業務を効率化させる時短術といった実用的なアクションを知ることを目的としている方には、この記事は適していないかもしれません。もちろん明日に繋がるアクションも紹介はします。しかし、この記事は人生の中で時間をどのように使うべきなのかといった時間に対する捉え方や思考法を知りたい方の方が向いているかと思います。

 

 

ご存じの方も多いかもしれませんが、著者の堀江貴文さんは現在、IT、保険福祉、飲食、メルマガ、ロケット事業、EC、教育などありとあらゆる分野の第一線で活躍していらっしゃいます。そんな堀江貴文さんが最も大事にしているものがお金や地位などではなく時間だといいます。堀江さんに言わせれば「time is money」ではなく「time is life」だそうです。名言ですね。

 

 

そんな堀江貴文さんのこれまでの経験と知識に基づいた時間に対する考えかたから、時間に対する常識をひっくり返しましょう。

 

 

 

 

 

1 時間を無駄にする人とは

まず、時間を無駄にする人とはどういう人か。

結論から言うと

「自分時間を生きず他人時間を生きている人」

です。

「自分時間」とは好きな仕事や趣味、気の合う仲間との飲み会などのやりたいことをやっている時間のことです。そして、「他人時間」とはやらされている仕事、通勤、したくもない電話やメールなどです。

 

ただ、ここで

「時間を無駄にしたと感じるのは、やる予定ではなかったゲームをだらだらとやってしまい、やろうと思っていた資格の勉強を出来ずに一日をつぶしてしまった時だ。けれど、ゲームはその時はやりたいと思ったことだし、自分時間を過ごしているのに時間の無駄を感じているじゃないか。」

などといった意見もあるかと思います。

 

このような意見に関して思うのは、やろうと思っていた資格の勉強などは本当に自分がやりたいと思っていたことなのかということです。会社に取れと言われたから仕方なくとるのではないでしょうか?これは自分の意志で行動していない、行動させられている状態、つまり他人時間のために時間を使う予定だったということです。

 

このように世の中の人は、知らず知らずのうちに他人時間を生きることが大切なことだと思うようになっているのです。

堀江さんはこの事実に無理やり自由を奪われ生活である刑務所生活で気づいたらしいです。

 

自分はしっかりと自分時間を生きているのかどうか今一度自分を見つめなおしてみてはいかがでしょうか?

 

 

2 時間を無駄にしないための思考術

時間を無駄にしないための思考術、つまりは自分時間を生きるための思考術と言い換えられます。

 

他人時間を作るのは自分

前章で他人時間について説明したが、「他人時間は他人に押し付けられるものだから他人が悪いんだ」と思っている方はいないでしょうか?

しかし、残念ながら他人時間を作っているのは自分であり、その理由はあなたが「悩んでいるから」だといいます。堀江さんは悩むのは物事を前向きに進めるのとは違うといいます。

悩んでいる状態とは、何かやりたいことがあっても、世間の目を気にするプライドが邪魔している状態だといいます。

「失敗したらみんなになんて言われるかな」

「大企業を辞めて小さな会社で働くのは恥ずかしいかな」

といった具合です。

 

しかし理由が分かったからと言って完全にこのような悩みを消すのは非常に難しいと思います。そこで、まずは自分が今本当に何やりたい事がなにかを見つけることから始めてみてはいかがでしょう?

 

 

得意なことに集中投資

まず、本当の意味で時間革命を起こすには他人を使うしかないのです。

自分以外でもできることは専門知識や適性のある人に任せて、自分の得意分野に集中するのが全体としての効率が良いのは言うまでもありません。本書では「そもそも会社に赤の他人同士が寄り集まる意味はそこにしかない」とまで言っています。

 

つまり、具体的には料理が苦手、興味がない人は全部外食にしてしまえばよいのです。食事を作っている時間を、自分の好きな趣味や仕事にあてた方が生活としての満足度は上がるのではないでしょうか?

 

ただ、注意しなくてはいけないことがあります。上の食事の例では該当しませんが、仕事などをチームで取り組み、何かを他人に任せる際、あなた自身も相手に対してバリューを発揮しなくてはいけないということです。任される側も気持ちよくなる任せ方が出来ない人は必ず信頼を失いしっぺ返しを食らいます。ここだけは注意しながら他人を上手く他人を頼りましょう。

 

努力するなハマれ

ハマる、夢中になると聞くと何もかもにすごいエネルギーを注ぎ込むようなアクションをイメージしているのではないでしょうか?

堀江さん曰く「顔を真っ赤にし、髪を乱しながら前後の見境がなくなるくらい必死になることではない。おもちゃがたくさんの部屋に放り込まれた子供が夢中になって遊ぶ様に近い」とのことです。

誰でも楽しくて時間が過ぎてしまったなどの経験はあるでしょう。その感覚に近いと思います。何事もおもちゃで遊ぶ感覚でこなすことが出来れば、疲れる感覚もなくストレスを感じる時間も低減できるでしょう。

では、具体的にはどうすればこのようなハマった時間を過ごせるのか?

それは体感時間を基準にするといいといいます。

とてもかわいい女の子(イケメン男子)とデートする時間の方がつまらないおばさん(おじさん)とごはんに行く時より時間が短く感じるでしょう。このようなあっという間に過ぎてしまうことで予定を埋めてしまうことが目標となるわけです。

そして、ハマるためにもう一つ工夫が出来ます。それは自分ルールを作ることです。自分の頭でルールや仕組みを考えたものに対して人間はのめりこみやすいものです。

例えば普段の会議がだらだらと30分過ごすものであったのであれば、5分でこなす進行法を自分で考えだしたら、会議に今までより集中できるでしょう。また、早起きに成功したら夜に好きなスイーツを一つ食べてよいなどでもいいと思います。

簡単な例ですが、自分で考えたものは守りたくなり、熱中していくものなのです。

 

3 時間を有効に使うために実践できる簡単行動とは

自分時間の棚卸

まずは自分時間をどれだけ一日、1週間の中で使えているのかを書き出して計算してみるといいでしょう。目に見えるようにして実感することが大切です。自分が納得して自分の意志でどれくらい生きることが出来ているのかを把握することが出来るでしょう。

想像より少なくなったのではないでしょうか?

 

ニュースアプリをダウンロード

情報を浴びること。堀江さんは悩まず行動に移す人と行動を起こせない人の差は情報をたくさん仕入れているかどうかであるといいます。

「現代は情報過多である。情報が多すぎて動けなくなる。」という意見があります。ここからは堀江さんの経験ですが、そういうことをいう人は大した情報を持っていない。中途半端な情報に触れて満足し身動きが取れなくなっているといいます。大事なのは情報に浴びるように触れ、気になるニュースなどに一言コメントを加えてアウトプットで終わるだけです。堀江さん自身もLineニュース、スマートニュース、NewsPicks、グノシーなどの一般的なアプリしか使っていないといいます。

明日から、ニュースアプリを3つはダウンロードして気になることを見つけて、それをすぐに行動に結び付けてみて下さい。

 

5分10分の隙間タスクをリスト化

メンタリストのDaiGoさんも語っていましたが時間が限られた隙間時間は集中が出来る黄金の時間だといいます。そうと分かれば利用しない手はありません。

今すぐやるべきことは一日のタスクの中で5分、10分で終わる隙間タスクをリスト化することです。そして、次の日から移動中の5分間、案件と案件の間の10分間などの黄金時間にリスト化したタスクをいれ、有効に使いましょう。

 

他人への無駄なお節介をやめる

最後に他人への無駄なお節介をやめることです。これは他人時間を生きることに繋がります。ただし、これは他人を無視して自分本位に活きろというわけではありません。前提として、他人の時間を奪うことに繋がることなどはもちろんNGです。結果的に相手との人間関係に軋轢が生まれ、ストレスがかかり余計な時間を使うことになってしまうでしょう。

そのため、相手に関わるときは自分の時間を使うに値する関わり方かどうかを一度考えるのが大事でしょう。

もし、芸能人の不倫騒動などのゴシップネタに対してコメントをわざわざしている人がいたら明日からやめましょう。これこそ自分の時間には全く関わらない他人事です。しっかりと自分時間を使うべきことかを見極めるようにしましょう。

 

 

 

いかがでしたか?

今回の記事の内容は人生論にもつながる話で、いきなり「他人時間にしか感じないから仕事を辞めよう」などと実践するのは難しいことが多いと思います。しかし、自分がどうあるべきなのかという理想の形について考えるきっかけになるのではないでしょうか。

本書にはこの記事では紹介できなかった有益情報が他にもたくさんあったのでぜひ一度読んでみてください。

時間革命 1秒もムダに生きるな

時間革命 1秒もムダに生きるな